肥満と糖尿病
肥満と糖尿病は密接な関係にあるということで肥満が注目されているが、中には相当な肥満で血糖値は勿論HbA1cも正常な人がいる。そのような人は血糖値が正常ということで多少肥満していても安心しているような様子がうかがえる。そこでなぜ肥満なのに血糖が上がらないかを考えてみた。
インスリンが血糖を下げるホルモンであるのは、糖尿病でインスリンが不足して血糖が上がるのでわかりやすいと思う。そもそもどのようにしてインスリンが血糖を下げるかが問題である。
インスリンはまず血糖すなわちグルコースを筋肉に消費させることによって糖を下げる。するとあまり体を動かさない現代人の生活では糖は下がりにくいという面があり、運動療法の必要性と関係してくる。
もう一つのインスリンの働きはグルコースを脂肪に変えて血糖を下げる。運動でグルコースが消費されない場合、グルコースがどんどん脂肪に変換され肥っていくのである。これはインスリンの同化作用すなわち脂肪を体に蓄えるという側面である。
つまりインスリンが十分に分泌されているが、運動不足でグルコースが筋肉に消費されないとき、血糖を下げるためにグルコースがどんどん脂肪に変換され蓄積され、肥満になるのである。普通は高度の肥満になるとインスリンの作用が鈍くなり、あるいは膵臓が疲れてインスリンのホルモン産生が低下し、インスリンの作用が低下し、血糖やHbA1cが上昇傾向を示し、一定期間が過ぎると糖尿病といわれる数値になる。
ところが中には極端な肥満でも血糖が正常で糖尿病でない人がいるのである。すなわちインスリンの分泌がよく、効きが悪くならなければ糖尿病にならずにいくらでも体重は増えることができるということである。
一般的にアジア人とくに日本人はインスリンの分泌能力が低いとされている。これは大した肥満にならずに糖尿病になりやすいことを意味している。一方西洋人はインスリン分泌能がアジア人に比べて高いというデータが紹介されていた。これは西洋人では糖尿病になる前の肥満の程度が大きいことを示している。これが、欧米人が一般的な印象で肥満傾向の強い理由でないかと考える。
たまにアメリカなどで三百キロを超す肥満の人が紹介されることがある。糖尿病かどうかは紹介されていなかったが、太り続けるということはインスリンの働きが十分で、グルコースがどんどん脂肪に変化した結果であることを示しているので、多分糖尿病にはなっていないと推測される。
此の事からインスリンさえ十分分泌されればいくらでも体重は増えるといえる。ところが多くの場合インスリンの分泌能力には限界があって、それをこえるとインスリンの効きが悪くなるか、膵臓が疲れて分泌量が減ってインスリンが働くなり、血糖が上がり、また血糖から脂肪への合成ができないので、痩せて典型的な糖尿病になる。
インスリンが血糖を下げるホルモンであるのは、糖尿病でインスリンが不足して血糖が上がるのでわかりやすいと思う。そもそもどのようにしてインスリンが血糖を下げるかが問題である。
インスリンはまず血糖すなわちグルコースを筋肉に消費させることによって糖を下げる。するとあまり体を動かさない現代人の生活では糖は下がりにくいという面があり、運動療法の必要性と関係してくる。
もう一つのインスリンの働きはグルコースを脂肪に変えて血糖を下げる。運動でグルコースが消費されない場合、グルコースがどんどん脂肪に変換され肥っていくのである。これはインスリンの同化作用すなわち脂肪を体に蓄えるという側面である。
つまりインスリンが十分に分泌されているが、運動不足でグルコースが筋肉に消費されないとき、血糖を下げるためにグルコースがどんどん脂肪に変換され蓄積され、肥満になるのである。普通は高度の肥満になるとインスリンの作用が鈍くなり、あるいは膵臓が疲れてインスリンのホルモン産生が低下し、インスリンの作用が低下し、血糖やHbA1cが上昇傾向を示し、一定期間が過ぎると糖尿病といわれる数値になる。
ところが中には極端な肥満でも血糖が正常で糖尿病でない人がいるのである。すなわちインスリンの分泌がよく、効きが悪くならなければ糖尿病にならずにいくらでも体重は増えることができるということである。
一般的にアジア人とくに日本人はインスリンの分泌能力が低いとされている。これは大した肥満にならずに糖尿病になりやすいことを意味している。一方西洋人はインスリン分泌能がアジア人に比べて高いというデータが紹介されていた。これは西洋人では糖尿病になる前の肥満の程度が大きいことを示している。これが、欧米人が一般的な印象で肥満傾向の強い理由でないかと考える。
たまにアメリカなどで三百キロを超す肥満の人が紹介されることがある。糖尿病かどうかは紹介されていなかったが、太り続けるということはインスリンの働きが十分で、グルコースがどんどん脂肪に変化した結果であることを示しているので、多分糖尿病にはなっていないと推測される。
此の事からインスリンさえ十分分泌されればいくらでも体重は増えるといえる。ところが多くの場合インスリンの分泌能力には限界があって、それをこえるとインスリンの効きが悪くなるか、膵臓が疲れて分泌量が減ってインスリンが働くなり、血糖が上がり、また血糖から脂肪への合成ができないので、痩せて典型的な糖尿病になる。