夏のインフルエンザ
インフルエンザは冬の病気であるというのが一般的認識で、予防接種も冬を前にした10月頃から始まる。ところが今年のインフルエンザは冬が過ぎても流行しているようであったし、最近市内の公立病院では職員が50名もインフルエンザで休んでいるという深刻な話も聞こえてくる。なぜそうなったのだろうか。
インフルエンザは冬に流行る風邪の一種と考えると、漢方的には傷寒すなわち寒冷刺激による障害と考えることができる。つまり冬の冷たい北風により、体を冷やし、体温を維持できなくなったために悪寒・発熱を起こして体温調節機能の回復を図ろうとしていると考える。では最近なぜ夏に風邪を引くかということが疑問になる。
最近地球の温暖化が進んだせいか、近年夏も特に猛暑の日が続く。何年か前までは沖縄の最高気温はせいぜい31度であったと思うが、最近では33度が珍しくなくなった。確実に夏の気温は上がっていると思うし、以前より暑くなっていると体感される。すると勢い暑さ対策でクーラーを利用する機会が増え、強力に冷やしてくる。その結果外は夏であるのに、部屋の中は冬ということが起こると考えられる。また暑いので薄着をしているのに、室内では長い時間クーラーの効いた寒い中で過ごすことになると、漢方でいう傷寒が夏にでも起こりえると考える。
そのような理由で夏でもインフルエンザが流行するということが理解できるのではないだろうか。
ただ最近のインフルエンザでいつもと違うのは症状である。冬のインフルエンザは悪寒発熱、関節痛などの風邪の初期症状で来院することが多かったが、最近は体がだるい、食欲がない、のどが痛いなど、いつもの典型的な風邪の症状と違うのに、検査をするとインフルエンザ陽性となっている。するとそれらの症状に合わせた漢方薬を選ぶのが少し面倒な感じがしている。つまり一つの処方では対応できず、症状に応じた処方を選択しないとならない点で専門的な評価が必要になる。
温暖化が進みクーラーの設定温度が下げられ、その上冷たいものを飲んで腹を冷やすような機会が増えると、夏風邪や夏のインフルエンザは今後更に増えてくるのではないかと予想される。
睡眠時薄着をしないこと、せめて肩は冷さないように袖のある寝間着を着るように注意すること。クーラーの設定温度はできるだけ上げておくこと、職場では必要に応じた防寒対策を遠慮せずに行うことなどして冷えないように心がけることが、夏風邪の予防になると考える。
今年の連休に東南アジアに旅行した時、旅行社の注意事項に長袖のシャツを一枚余分に持ってくださいとあった。なぜだろうと思っていたが、飛行機に乗ってしばらくするとその理由が分かった。飛行機やホテルのクーラーが強力であった。あれでは長時間のフライトに薄着でいると体調を崩すと思った。そこで毛布をもらって冷えないようにして事なきを得た。
インフルエンザは冬に流行る風邪の一種と考えると、漢方的には傷寒すなわち寒冷刺激による障害と考えることができる。つまり冬の冷たい北風により、体を冷やし、体温を維持できなくなったために悪寒・発熱を起こして体温調節機能の回復を図ろうとしていると考える。では最近なぜ夏に風邪を引くかということが疑問になる。
最近地球の温暖化が進んだせいか、近年夏も特に猛暑の日が続く。何年か前までは沖縄の最高気温はせいぜい31度であったと思うが、最近では33度が珍しくなくなった。確実に夏の気温は上がっていると思うし、以前より暑くなっていると体感される。すると勢い暑さ対策でクーラーを利用する機会が増え、強力に冷やしてくる。その結果外は夏であるのに、部屋の中は冬ということが起こると考えられる。また暑いので薄着をしているのに、室内では長い時間クーラーの効いた寒い中で過ごすことになると、漢方でいう傷寒が夏にでも起こりえると考える。
そのような理由で夏でもインフルエンザが流行するということが理解できるのではないだろうか。
ただ最近のインフルエンザでいつもと違うのは症状である。冬のインフルエンザは悪寒発熱、関節痛などの風邪の初期症状で来院することが多かったが、最近は体がだるい、食欲がない、のどが痛いなど、いつもの典型的な風邪の症状と違うのに、検査をするとインフルエンザ陽性となっている。するとそれらの症状に合わせた漢方薬を選ぶのが少し面倒な感じがしている。つまり一つの処方では対応できず、症状に応じた処方を選択しないとならない点で専門的な評価が必要になる。
温暖化が進みクーラーの設定温度が下げられ、その上冷たいものを飲んで腹を冷やすような機会が増えると、夏風邪や夏のインフルエンザは今後更に増えてくるのではないかと予想される。
睡眠時薄着をしないこと、せめて肩は冷さないように袖のある寝間着を着るように注意すること。クーラーの設定温度はできるだけ上げておくこと、職場では必要に応じた防寒対策を遠慮せずに行うことなどして冷えないように心がけることが、夏風邪の予防になると考える。
今年の連休に東南アジアに旅行した時、旅行社の注意事項に長袖のシャツを一枚余分に持ってくださいとあった。なぜだろうと思っていたが、飛行機に乗ってしばらくするとその理由が分かった。飛行機やホテルのクーラーが強力であった。あれでは長時間のフライトに薄着でいると体調を崩すと思った。そこで毛布をもらって冷えないようにして事なきを得た。